• プランについて
  • シェアクラマガジン
  • 使い方ガイド
  • ログイン
  • 法人のお客さま
  • 記事

    部屋をキレイに見せるスノーボード用品の収納術!正しくお手入れして賢く保管!

    サムネイル

    シェアクラプランナーのアヤです。今年は暖冬ですね。各地で雪不足といわれておりますが、娘が雪山に連れて行けとせがんでくるので…先月、祝日を利用して家族でスキー場へ初滑りに行ってきました!私も主人もスノーボードを楽しみ、娘はスキースクールで悪戦苦闘していました…(笑)

    毎年、必ず遊びに行っているので道具はそこそこ持っているのですが…ごく普通の1軒屋に住んでいる我が家。雪国に住んでいるわけでもなく、1シーズン1回〜2回しか行かない雪山グッズに収納を占領されるのはキツイな~と毎年思っているのです。

    そこで今回はスノーボードやブーツ、ウェアなどのお手入れ方法や、収納方法について調べてみました!

    家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
    いくら収納術を実践しても物が減らない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!

    スノーボード用品は収納前に正しいお手入れを

    意外と数があるスノーボード用品。シーズンが終わった後のお手入れは大変ですよね。でも正しくお手入れをして保管しないと、痛みや劣化につながってしまいます。せっかく気に入って買ったグッズ達。しかもなかなかいいお値段!!!大事にしなくては!まずは各グッズごとに正しいお手入れを調べてみました!

    ウェア

    ウェアは収納前にきちんと洗いましょう!

    汗や汚れ、雪の湿気が残っていると、カビやニオイの原因となり、更にウェア表面の撥水性まで落ちてしまうようです。まずはウェアの洗濯表示を確認しましょう。中には自宅では洗えないものもあるのできちんとチェック!!

    自宅で洗う場合は手洗いがおすすめ!洗って乾かしたウェアに必ず撥水スプレーをかけます。全体に薄くかけては乾かすという工程を、計4~5回繰り返すと撥水性も保てるそうですが、これってけっこう大変...。

    ちなみに、ウェアを圧縮したりたたんで衣装ケースに入れてしまえばクローゼットも圧迫されずにスッキリ保管することができる!と思いがちですが、それはストップ!!!圧縮して保管すると、中の綿や羽毛がヘタり、開封後も元に戻り切らず保温性が低なってしまいます。

    そんな時はやはりプロにお世話になるが一番ですね!自宅では防水、撥水加工がとれてしまったりする可能性もあるので、クリーニングに出すのが確実です。気になるのはお値段との相談です!

    グローブ

    ウェアと同じく洗濯表示をまず確認!洗濯できないものは、しっかり乾かしてから消臭スプレーをかけて陰干し。洗濯できるものは手洗いをしてしっかり乾燥させましょう!

    ゴーグル

    ゴーグルもそのままにしないできちんとお手入れしましょう。乾いた布で丁寧に汚れを落としてから保管すればOK!

    ブーツ

    ブーツはしっかりと乾燥させることが大事です!アウターからインナー、インソールも抜き、陰干しをしてしっかりと乾かしましょう。

    アウターの汚れは雑巾で拭き取ります。水洗いできるものは洗うがベスト!※素材やメーカーによっては水洗いをしない方が良いものもあるので確認が必要!保管の際は乾燥剤や新聞紙をブーツのインナーに入れて、型崩れしないように紐を軽く締めておきます。ブーツが入っていた箱や袋に入れて保管しましょう。その際箱や袋にも乾燥材をいれておきます。

    我が家は食品やら電子機器やらの保管にも使っているシリカゲルを投入しています!

    ビンディング

    ドライバーで簡単に外すことができます。外したら水洗いしましょう!水洗い後はよく乾燥させます。保管の際はブーツ同様、型崩れを防ぐためストラップは適度に締めておくと良いですよ〜!

    ボード

    ソール全体に水を掛けて汚れを落とします。続いて市販のリムーバーで水洗いでは落ちなかった油汚れなどを落とします。ソールにリムーバーをつけてキッチンペーパーなどで拭くと良いですよ〜。

    その後はホットワックスをかけるのがベストですが、なかなか道具やワックスを揃えるのも大変です。そんな方には、スプレーワックスでもOK!私のおすすめは、ガリウムの「ベースワックス&クリーナー

    クリーニングとベースのワックス掛けがこれ1本でできちゃいます!自宅でメンテナンスは大変だという方は、チューンナップショップにお願いするのも一つの方法です。キレイになったらケースに入れて保管します。さぁ!アイテムがキレイになったら次はいよいよ収納です!世の皆様はどうしているのでしょうか?早速みていきましょう!

    スノーボードの収納方法とは?

    今までの我が家の収納方法といえば、そもそもいっぺんに収納する場所がないので、物置にボードを立てかけ、ウェアはクローゼットにかけてそのまま1年放置。その他アイテムは衣装ケースにとりあえずしまい込み押入れの奥に埋め込んでいました...。

    とはいえお部屋キレイ計画を進めている私!!そんな雑多な方法ではなくキレイにしまって気持ちよく過ごしたい!そんなわけでいつも通りインスタをチェック!

    まずはaitsururinさんの収納をご紹介!メタルラックを使ってスノボ用品やアウトドアグッズをまとめて専用スペースに!壁にリメイクシート使うことによってお洒落なお部屋空間も演出することができるんですね〜。今までとにかく「邪魔にならないように...」と見えない場所にしまっていたので、こうした「見せる収納」は勉強になります!!

    続いてca0rin0523さんの収納術。なんとこちらはご自分で専用棚を作成されたそうです!!す、すごすぎる...!

    アウトドア用品をまとめたお部屋づくり。ボードも綺麗に立てかけられていてスッキリと収納できていて...う、うらやましい!!必要なアウトドア用品をすぐに取り出せますし、何より手作りな感じがとてもお洒落!これだったらお部屋に置かれていてもインテリアの一部として見せることができそうですー!

    収納方法は調べてみたけれど...

    ここで一つ気づいた私...我が家に見せる収納ができるスペースなんてない!!!

    収納術を眺めていたけど殆どは専用スペースを作ってインテリアのように見せるもの。残念ながら今の自宅事情では部屋にそんな一角を設けることができません...。かといって1年しか使わないのにまた物置や押入れの中にしまうのもなぁ。我が家のように「そもそも置いておく場所が無い!」なんてケースはよくあるのではないでしょうか?

    そんな方には是非シェアクラをおすすめします!!なんとシェアクラではスキー・スノーボードプランがあるのです!月額保管料1,500 円(税別)で、指定した日に運送業者が専用のケースをもって集荷に来てくれます。レジャーの日程が決まったら、WEBで到着日指定してスキー場(宿泊施設等)へ直接お届けしてくれるのです!

    遊び終わった後もスキー場(宿泊施設等)から送料無料で発送して、sharekuraで簡易的なメンテナンスをして大切に保管してくれるんです。手間がかかるメンテナンス作業を自分でしなくて良いだなんて!有難いですね♪

    *現在は都内にお住まいの方限定で提供しております。

    別途:宿泊施設等 往復送料3,000円(税別)取り出し送料1,500円(税別)

    シェアクラ」はダンボール一箱からでも預けられる宅配型トランクルーム。ダンボールに詰め込んで送るだけで、月額100円〜で保管してくれるんです!なので、他のスノボ用品も一緒にまとめてあずけておけば場所もとられず、一石二鳥ですよ!

    普段使わないものはシェアクラに預けてお掃除しやすく&収納スペースも節約してしまいましょう!ダンボールで送られた品物は1点1点シェアクラで写真撮影をするので、ネットで手軽に収納したアイテムを確認できます!

    1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができるので、急に必要になった場合も写真を見て簡単に取り出せちゃいます♪これなら捨てずに収納スペースも確保できます!あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!

    お部屋をスッキリさせるために、sharekuraを
    使ってみませんか?

    この記事をSNSでシェアする