• プランについて
  • シェアクラマガジン
  • 使い方ガイド
  • ログイン
  • 法人のお客さま
  • 記事

    簡単キレイ!優しい温かさで大人気の暖房器具のお手入れ方法お教えします!

    サムネイル

    こんにちは!シェアクラプランナーのミサトです!まだまだ朝晩は寒い季節。みなさんはどのような暖房機器をお使いですか?エアコン、石油ファンヒーターやガスファンヒーターなど様々な暖房機器が発売されていますが、我が家は絶賛オイルヒーター派です!

    なんといっても冬の大敵、乾燥に強い!につきます。そして高い安全性、静音性に優れているのです!これらのメリットから、我が家は寝室に設置しています。今回はそんな大好きなオイルヒーターのお手入れ方法をご紹介したいと思います!

    家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
    お家に物が多くて部屋が片付かない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!

    そもそもオイルヒーターとは?

    まずはオイルヒーターとはどういう暖房器具なのかをご説明いたします。既にご存知の方は下へスクロール☆

    オイルヒーターは、フィン(放熱板)内に密閉した難燃性のオイル(ここ大事)を電熱器で暖め、フィン自体が熱を発します。暖められたフィンと室内の空気の温度差によって生まれる空気の自然な対流や、フィンから発せられる輻射熱(エネルギーが電磁波となって物質を介さずに伝わること)により、じんわりと部屋を暖める、というのがオイルヒーターの仕組みです。

    このため、燃料交換の必要がない、風が出ない、乾燥しにくい、音が静かというメリットを生み出しているのです。触ってもやけどをする心配がないので、小さい子どもがいる我が家にもピッタリ!じんわりと暖かくなっていくので、すぐに部屋が暖まらないというデメリットはありますが、我が家の寝室は6畳ほどの小さい部屋のため、あまり気にならないのでモーマンタイ!

    オイルヒーターのお手入れ方法をご紹介!

    さて、この冬も大活躍してくれたオイルヒーターちゃんを収納する前に、きちんとお手入れしなければなりません。長く使いたいからね!上記でも触れたように、オイル交換や補充の必要がないオイルヒーター。

    本体から発生した熱が室内の埃を吸い上げ引き寄せてしまうのだとか。そのため、本体に埃が付着しやすく、放って置くとパネル部分に埃がびっしり溜まってしまいます...。埃をそのままにしておくと「そもそもの暖房機能が低下」したり、電気が流れる部分に埃が溜まって「機器の不具合」「火事の原因」などの大きなリスクに繋がることも!!

    ひえぇ...そうならないためにもきちんと埃を取るお手入れをすることが大事なようです。なんとお手入れ方法は簡単!布やハンディモップで軽く拭く程度でOKなのです!


    家電あるあるですが、コード周りは常に綺麗に保つことが長持ちの秘訣です。特にオイルヒーターは消費電力が高く、コンセントが熱を持ちやすくなるので下記のポイントを要チェック!

    • コンセント周りの埃を掃除する
    • タコ足配線の使用は避ける
    • ケーブルをきつく縛らない

    お手入れを早速実践!

    それでは早速お手入れを実践して見ましょう!

    ※注意

    • 電源プラグを抜く
    • 本体が冷えていること

    これらを確認してからお手入れしましょう!

    家にあったハンディモップを用意しました。新品です!溝が多いので一つ一つ拭いていきます。

    汚れがひどいところは、しっかり絞った布で拭きましょうね。コンセント部分も忘れずに!

    こ、これは…想像以上の汚さ…埃の住処か!我が家のオイルヒーターはフィンがむき出しになっておらず、少し掃除しづらかったですが、最近は柄の長いハンディモップが売っているのでそちらの方が奥まで掃除できそうです!私は頑張って突っ込みましたが…w

    • オイル漏れをしている部分はないか
    • パネルとパネルの接合部分に異常はないか

    これらを確認することも長く使う秘訣ですね!

    ちなみにお手入れの方法では他にもいろんな物を活用した事例があります!例えばこちらの記事。どこにでも安く手に入る軍手を使ったパターンです。軍手であれば他のお掃除にも使えるし、お徳用パックで安く売っているので主婦の味方ですね!

    オイルヒーターの掃除方法。軍手が大活躍?意外と知らないお手入れの技

    そして「電動エアーダスター」を紹介している記事がこちら。

    オイルヒーターにたまったほこり何とかしたい!ラクラクな掃除方法はコレ!

    エアーダスターは手が届かない奥まった埃を取り出すのに重宝するそうです!記事で紹介している空気を吹き出す物を使用すれば、電化製品のお手入れでも安心して使えますね♪

    これで安心して来シーズンまで保管!

    さて、お手入れも完了したので、付属のカバーをかけて収納!とはいえ、オイルヒーターは当たり前ですが暖房器具なので次の冬シーズンまで取り出すことはないでしょう。せっかくお部屋キレイ計画を進めている私、しばらく使用しない大きなものは部屋の場所をとるだけ...。

    そんなときは我が家の救世主、シェアクラにオイルヒーターを預けちゃいましょう!シェアクラ」はダンボール一箱からでも預けられる宅配型トランクルーム。ダンボールサイズの物から、今回のオイルヒーターのような大物家電まで預けることができちゃいます!ダンボールで送られた物は1点1点シェアクラで写真撮影をするので、ネットで手軽に収納したアイテムを確認できます!

    ネットから簡単に宅配便で取り出すことができるので、必要になる次の冬シーズンまで保管してしまいましょう♪1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができるので、急に必要になった場合も写真を見て簡単に取り出せちゃいます♪あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!

    お部屋をスッキリさせるために、sharekuraを
    使ってみませんか?

    この記事をSNSでシェアする