• プランについて
  • シェアクラマガジン
  • 使い方ガイド
  • ログイン
  • 法人のお客さま
  • 記事

    もしもの時に備えよう!揃えやすい物で防災グッズを見直し!!

    サムネイル

    こんにちは。今年は梅雨がなかなか明けず、雨の日がいつもよりも多かった気がします。毎日のウイルスのニュースの中、長雨の影響で、色々な災害も起こっていて…。地震のアラームは鳴るし、いつ何があってもおかしくない、人事とは思えないなと感じる日々です。

    3.11関東住まいの私でも忘れられない大地震。あの時の記憶はきっと一生残っていくと思うし、今は主人と子犬だけだったあの時とは違って親になり、こどもを2人とシニアのワンコを守らなくてはいけない…。

    使わないのが一番だけど、なんでもない時にこそ、防災グッズの中身と収納方法の見直しをしようと思います。我が家では、数年前に少し防災用品を揃えておきました。

    家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
    いくら収納術を実践しても物が減らない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!

    と言っても、当時はまだあまり防災の用品も種類が少なく値段も高くて少しこんなものかな?と用意したのみ…。今は種類も多く、価格もだいぶお手軽になったなというイメージ。こちらのサイトでは、細かく必要なものや量など掲載されていて、とっても分かりやすいです。

    一概に防災グッズと言っても、近くに海や山、川があるのか、スーパーなど近くに買い物ができるところがあるかなどにもより、自宅から出て避難するのか、自宅を避難所として過ごすのかなども変わってきたりするので、必要になってくるものの量も変わり、こどもやペットの有無などで増える持ち物もありそう。ベースを見つけて、自分に合ったものを増やしたりしていくのも大切そうです。

    みんなはどうしてる?防災グッズ

    まずはインスタで皆様がどのような防災グッズを揃えているのかをチェックしていきます!

    @tama.simpleさんの防災グッズ。実体験を元に、必要なものなど分かりやすく投稿されています。

    @minapon1018さんはママ用と子供用をあらかじめ分けてあり、それぞれバッグを持ち出せるようにしてあるようです。そして調べていた時によく見かけたのが

    @bousai_dさんの防災バッグ。見た目のコンパクトさとシンプルさも魅力ですが、被災された方の声を元に防災士が作成したという防災バッグ。バッグも反射したり、防水だったりと災害に強く作られているみたいです。子供用もありました。こちらを1つ準備するのも手軽でいい方法ですよね!そして私が今回参考にさせて頂くのが

    @100yenshoploveさんの100円ショップで防災グッズを揃えております!今回インスタで検索した中でもトップの投稿でした♩防災グッズとして重宝しそうなものが沢山あるみたいです♩

    うちの地域ではありがたいことに、町会で食料などの備蓄をしてくれているため一般的に言われているよりは食料、水などは少なくても大丈夫そうかなと思うので量は増やさず、賞味期限の確認のみ行い、衛生用品など細かいものを今回お手軽な100円ショップで買い足していきたいと思います!

    我が家の防災グッズを見直し!

    まずは一つずつ中身と、賞味期限などを確認します。前回したのはいつだったか…

    ホッ…今回は食品系はまだすぐ切れるものはなかったので、追加はせずに持ち越します。ではリストを作り、100円ショップへ行ってきます!!

    今までラップや紙皿、電池など家にあるものは、そこから使えばいいかなと思っていましたが、緊急事態に色々なところから持ってくるのは大変なので、防災用に用意することにしました。そして今回購入したものがこちら!

    少しでしたが、近所のセリアには防災グッズのコーナーもあり、お店で見つけていいなと思ったリスト以外のものも購入してきました!せっかく防災グッズを揃えたのに、今までのようにバラバラとさせていてはもったいない!持ち出しやすい玄関の収納に防災グッズの収納場所を作る!と決めました!!

    #防災グッズで調べていると収納されている方が多いなと思ったのが無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックス!

    3種類のサイズ展開で、耐重が100㎏!椅子にもなり防災用品をしまうにはもってこい!!我が家でもマネして購入させて頂きました♩そしてやはり今後定期的に見直しなどするためにも、アクションが楽でなければズボラな私はできません…そこでみかけたのが

    ニトリの押入れ収納キャリーと無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスの特大がシンデレラフィットすると!重たいケースを出し入れするには持ってこいだー!と思ったのです!!が…!!!我が家の玄関収納には少し大きすぎてサイズが合わず…(TT)何かないかと思って調べてみると…ありました♩

    無印良品のポリプロピレン平台車!!耐重80㎏、フラットで1枚でも使えますが、乗せるものの大きさにより縦に連結、横に連結どちらでもできます♩今回は耐重が大丈夫そうだったので平台車を1つ購入しました。それでは収納していきます!

    ランタンや卓上ガスコンロなど普段から使うものは、今のままの収納場所に置くことにしました。細かいものはスライド式のジップロックなど見やすく取り出しやすいものにまとめていきます。

    こどもの年齢が上がったことで、オムツなどは少な目にしましたが、代わりにお絵かきや折り紙などができるように遊べるグッズとお菓子も少し追加しました。あとは犬飼いなので、犬用ご飯などを追加して準備しました。今回我が家では収納場所に合うため、頑丈ボックス 大サイズを購入しましたが、ほぼぴったりでした。

    そしてポリプロピレン平台車に乗せて収納!上も重たいので平台車の取っ手を持って動かせばほとんどズレずに動かせました!スムーズに出し入れできることで、見直しをするハードルも下がりました!!また見直ししながら我が家にあった防災グッズにしていきたいと思います。

    他にもこんなふうに備蓄をされている方も!

    今回色々調べてみると『防災用』としてお水やレトルト類を保管せずに、日々の暮らしの中で常にものを切らさず循環させている方もいます。#ローリングストックというらしい!

    防災時のことも考えて、長期保存が効くものも含めならがら日々の食事にも使っていくようにされています。パントリーなどでの収納は少し増えてしまいますが、循環させて行くことで防災用の食品の賞味期限などを見直さなくていいので、習慣化すると良さそうです。

    9月1日は防災の日。忘れられない3月11日。年に1、2回でも見直す機会をつくり、食品類やウエット系など、交換しておく習慣にするようにしたいですね。

    防災グッズは避難するときに取り出しやすい場所に

    みなさん防災グッズはどこに置いてますか?我が家では、今回見直した防災グッズを玄関に置くことにしました!家の中でも避難する導線に置くことが重要ですよね!あれ?でも玄関に防災グッズを収納したら、もともとあった荷物が置けない状態になってしまいました...

    大きなダンボール2つ…。なぜ段ボールが玄関にあったかと言うと...。中身は…

    そう、冬物やサイズアウトした靴類…妹が履くにはまだ先だったり、単純にファーストシューズが捨てられない…(>人<;)収納スペースが少ない玄関に、滅多に履かない靴やサイズアウトした子供の靴がそのまま!ってことありませんか?

    そんな時はシェアクラ!!!シェアクラではダンボールの種類が豊富なので、必要に応じたサイズを選んで預けられます!しかも1点1点写真を撮ってくれるので、預けたものも見やすく取り出す際にも簡単です♩

    1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができるので、急に必要になった場合も写真を見て簡単に取り出せちゃいます♪これなら捨てずに収納スペースも確保できます!あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!

    お部屋をスッキリさせるために、sharekuraを
    使ってみませんか?

    この記事をSNSでシェアする