• プランについて
  • シェアクラマガジン
  • 使い方ガイド
  • ログイン
  • 法人のお客さま
  • 記事

    デットスペースをフル活用!手狭な脱衣所にコンパクト収納!

    サムネイル

    はじめまして!シェアクラプランナーのユリエです!シェアクラプランナーのミサトさんやアヤさんに続いて、子供がいてもすっきり片付けられる家を目指すべく、この企画に参加致しました!

    ズボラ主婦の私でも、家事をしやすくするために誰でも簡単にできる時短やラク家事になる収納コツやお掃除テクニックを発信していきたいと思います。まず、私が最初にどうにかしたい!と思ったのが、脱衣所収納です。

    『さて、もうこんな時間だし、お風呂でも入ろうかな。』と思ったとき、まずやることはお風呂上がりの着替えの準備ですよね。子供と一緒に入る時は自分の着替えだけじゃなく、子供の分の着替えも必要なので毎日、両手いっぱいに洋服を抱えて脱衣所に向かいます。

    そしてたま〜に(いや、結構あるんですが....)お風呂上がったときに気づく忘れ物。我が家はクローゼットが2階にあるので1つでも何か忘れると取りに行くのが面倒臭い...。しかも、リビングに誰かいたりしたら恥ずかしい姿で着替えを取りに行くこともできず出たくても出られない脱衣所パニックが起こることもしばしば....。(これは私だけかな?)

    なにかいい方法はないか、脱衣所パニックから逃れる方法はないか、小さな脱衣所をうまく使う方法を考えてみました!

    まずは脱衣所にあったら便利なものを考えよう

    まずは、脱衣所に収納したいものは何か考えていきましょう!お風呂上がりに必要なバスタオル、下着、パジャマ、子供の着替えこれをぜ〜んぶ脱衣所に集合させたい!!とにかく手ぶらでお風呂場にたどり着きたい!(これが今回の目標)

    でも小さな脱衣所スペースをどのように活用して収納していくのか、、、悩みますよね。そこで!世の中のスーパー主婦はどんな収納テクニックを使っているのかInstagramでチェックしてみたいと思います!

    こちらは@tnk.02さんのアイデア!洗面台と洗濯機の隙間を利用して収納ボックスを置いたり、壁面スペースをうまく利用していますね!壁を傷つけないようにディアウォールを使って収納棚を作ったり、、レベルが高い!!やっぱり脱衣所は白で統一すると清潔感があってとても良いですね!

    隠す収納で下着を整理整頓!

    脱衣所に下着を収納したいけれど、脱衣所を通らないとトイレにたどり着けない間取りだと問題になるのがゲストが着た時の「ちょっとトイレ貸して?」問題!!!脱衣所は生活感が出てしまうのでどうしてもココは”見せる収納”ではなく”隠す収納”にしなくてはいけません。

    @yuapimomさんのアイデアでは、無印良品のポリプロピレンケースを使って収納していますね。こちらの商品は透明なので中身が見えてしまうのですが、手前に目隠しを貼れば、中身を見られることがないので安心です!

    また、無印良品の収納ケースは積み重ねできる収納ケースなので好きな高さの収納が作れる!というのも良いポイントです。今回は、@yuapimonさんと同じく無印良品のアイテムを使って我が家の脱衣所収納を見直してみました!!

    じゃんっ!!!洗面台と洗濯機の間に無印良品のポリプロピレンケース(ホワイトグレー)を置きました!高さも洗面台の高さに合わせると、備え付け家具?と思うくらいピッタリでした!これが噂のシンデレラフィットですね!!(一度、言ってみたかったやつ♪)

    (※主人のおぱんつ公開失礼致します)収納ケースの中身は衣類がぐしゃぐしゃにならないようにセリアの整理収納仕切りケースを使うと綺麗に収納できました!不織布素材はプラスチック製品とは違って、柔らかく衣類との相性も抜群で軽いので仕切りケースとしてすごくオススメです!

    靴下は靴下ハンガーを使って収納すると靴下迷子がいなくなるらしいので取り入れてみました!が、主人の靴下は同じ靴下が大量にあるだけなので靴下迷子なんていないことに後から気づく.....。でも収納した時の見た目が美しいので靴下が綺麗に揃ったときは、なんだかちょっと嬉しい気分になります♪

    パジャマ収納ってどうしてる?

    下着だけじゃなくパジャマも脱衣所に集めたい....。風呂上がりの着替えを全て脱衣所で済ませたい....。私の願いはそれだけです。たくさんのパジャマを脱衣所に収納できるの?

    と思ったのですが、考えてみると毎日同じようなパジャマばかり着ていることに気づき収納したいパジャマは3〜4セットぐらいでした。パジャマにしたい服(普段着で着なくなった服)って、たくさんあるけれどシーズンごとに着るパジャマって決まっていませんか?

    とくに冬のパジャマはモフモフ系が多くなるので収納に困ります。我が家は賃貸なので収納スペースが十分になく、今は着ないけど捨てたくない服は「シェアクラ」をフル活用しています♪

    家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
    いくら収納術を実践しても物が減らない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!

    さてさて、パジャマ収納もInstagramチェックしていきます!

    これは理想的すぎる!!!美しい収納だけじゃなくラベリングも良いですね!文字ではなく数字やイラストのラベルをつけることによって小さなお子さんでも『これは1に戻してね〜。』『これは靴下マークのところに入れてね』と言えば、お手伝いもできますね!

    それと、ラベリングをすることで旦那の『あれってどこに入ってる?』というドコドコ攻撃からも解放されるという素晴らしいアイデアです!100均でも収納ラベルを売っているそうなので自作しなくても簡単にラベリングできますね!

    我が家のパジャマ収納はお気に入りのカゴを使って“見せる収納”にしてみました。パジャマをきっちり畳んで収納すると中身が見えにくくなるのでこれなら誰かに見られても大丈夫ですね!

    洗濯機横のわずかな隙間も、洗剤収納スペースに変身!

    脱衣所収納で次に悩むのはココ!!!洗濯機横のわずかな隙間!ホコリもたまりやすいしどうにかしたいと思っていました。掃除用・洗濯用と、あれこれある洗剤をむき出しに置きたくないけど収納場所がなく...どうにかここに収納できないかとインターネットを駆使!!

    我が家の洗濯機横はわずか11.5cm しかないのでなかなか合う収納アイテムが見つからないと思っていましたが...!無印良品のポリプロピレンファイルボックスを発見しました!

    10cmのポリプロピレンファイルボックスがぴったりハマりました!下着や子供のパジャマを収納している収納ケースと同色なので統一感もあるじゃないですか!素敵〜!!(自画自賛)下段に専用レールをつけることで重ね収納でも取り出しやすくなりますしお掃除もラクラクです。

    ですが、重ね収納だとどうしても取り出しにくさがデメリット....。そんなときは頻繁に使う洗濯用洗剤は上に収納して、使用頻度が低いものや重たいものを下に収納するのがポイントです♪

    小さな脱衣所に収納できないものは...

    脱衣所収納いかがでしたでしょうか?お風呂上がりに必要なものを脱衣所に集合させるだけでとっても便利になります。お風呂は毎日のことなので、少しの工夫が時短や暮らしやすさに繋がりますね!

    畳んだ洗濯物をしまうのもひとつの場所に収納することでラク家事に繋がるのでとってもオススメです!と、言っても小さな脱衣所にたくさんの衣類を収納することは出来ません。。。パジャマだけではなく着る頻度の少ない補欠組の洋服の収納にいつも頭を抱えています。。

    そんな時は、シェアクラの出番!「シェアクラ」はダンボール一箱からでも預けられる宅配型トランクルーム。普段は使わないけど捨てるにはもったいないアレもコレも、ダンボールに詰め込んで送るだけで、月額100円〜で保管してくれるんです!

    シーズンごとの洋服や捨てられない洋服は家の中に収納せずにシェアクラに預けてみませんか?ダンボールで送られた普段使わないものは1点1点シェアクラで写真撮影をするので、ネットで手軽に収納したアイテムを確認できます!

    1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができるので、急に必要になった場合も写真を見て簡単に取り出せちゃいます♪これなら捨てずに収納スペースも確保できます!これなら捨てずに収納スペースも確保できます!あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!

    お部屋をスッキリさせるために、sharekuraを
    使ってみませんか?

    この記事をSNSでシェアする