• プランについて
  • シェアクラマガジン
  • 使い方ガイド
  • ログイン
  • 法人のお客さま
  • 記事

    次々に増える子供の作品!!おすすめ保存法と収納アイデアをご紹介!

    サムネイル

    こんにちは♩シェアクラプランナーのユリエです。ようやく元どおりとは行かないまでも、通常の生活になってきましたね。こどもたちもやっと姉妹揃って幼稚園に通い出しました。1人の時間をずっと楽しみにしてきた私ですが、ステイホームでだいぶこどもと密な時間を過ごしたせいか、久々の1人時間は少し寂しかったりもします…。

    でも幼稚園なので、家事をして夕飯のお買い物をしたらすぐ帰ってくるんですけどね(笑)幼稚園がはじまったと言えども、影響は大きく、毎年父の日に合わせて行うイベントは中止に…(涙)でも幼稚園で作った母の日父の日のプレゼントを先日持ち帰ってきてくれました♩

    『絵の具のついたビー玉をコロコロ転がして作ったんだよー♩』とちゃんと教えてくれて、『ママいつもお洗濯してくれてありがとー!!』と渡してくれました!姉の年少さんの時ともまた違うプレゼント。心配事が尽きない妹ちゃんですが、ちゃんとみんなと頑張ってるんだなと思ったら感激しました…(涙)

    頑張って作ってきてくれたプレゼント、大切にしたいと思います。そこで今回は…おうちや幼稚園などでの、こどもの作品・絵やお手紙の収納を考えていきたいと思います!!!

    家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
    いくら収納術を実践しても物が減らない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!

    次々増えるこどもの作品どうしてますか?

    こどもはほんとに芸術家!想像力豊かで、いろんな発想をして作品を作ったりお絵描きしたり。折り紙や画用紙、ペットボトルやトイレットペーパーの芯、ストローなど色んなもので製作しますね。

    日々増えるお絵描きや折り紙

    まずは日常的に出てくる作品たち。もともと折り紙やお絵かきが大好きなこどもたちは、毎日のようにかわいい作品を作っております。

    我が家では、頑張って作った作品は、一度飾る→次の作品と交代→一時保管ボックスへ→選別→残す

    という流れにしています。自信作は貼って〜!とお願いされ、壁にペタリしていたのですが、今回少しスッキリさせるためにコルクボードを置きました。

    そして捨てられないものは一時的にこちらに保管。

    それでも溢れると選別に入ります。私へのお手紙は専用ケースを作って、全てそちらに入れていきます!

    まとめて持ち帰る幼稚園の製作物

    次は幼稚園から持ち帰る作品たち。我が子の幼稚園では、基本的には普段持ち帰ることはなく年度末に作品集としてまとめてくださり持ち帰ってきます。あとはイベントの時や、学期末は小さなメダルなどがほとんどで、かさばるようなものはほぼありません。

    大きな作品を大切に傷付けずに収納していきたい!さてさて、それではいつもの通りみなさんが作品収納どうされているのかをチェックしてみましょう〜♩

    Instagramで子ども作品の保管方法をチェック!

    メモリアルボックスというA2サイズも余裕で入る箱にしまう方法。高さが10㎝ほどあるので立体的な作品も入れられそうです。クローゼットの上段にスッキリ片付けられるのもポイントですね!また、作品収納として使わなくなったとしてもお洋服の収納など別用途としても使えるのもいいですよね!

    他には同じようにケースにしまうでも収納でよく見かけるこちらを使われている方もたくさんいました!

    IKEAのSKUBB!!!万能ですよね!以前シェアクラ仲間のみさとちゃんも大きいサイズにクリスマスツリーを収納していました!

    IKEAのSKUBBを使ったクリスマスツリーの収納記事はこちら

    12月『最大のイベント』のシンボルを収納する!
    詳しくはこちら

    オーナメントも簡単にまとめることができて、私も収納の参考になりました!そしてレジ袋が有料になり、マイバッグを持ち歩く機会が増えた今気になるのが…

    お気に入りの絵をマイバッグにすること!スーパーだけでなく、お洋服屋さんなどでもマイバッグが必要になった今、お洋服など入れて帰るのにも良いサイズ感!!サイズは、縦42㎝×横47㎝×マチ11.2㎝です。

    こちらでは、他にもクッションカバーや、アートパネルにしてお部屋にインテリアとして飾れるものを作成できます♩こどもや自分のお気に入りの一枚を形に残すのもステキですよね!さて、みなさまの収納事情を見て悩んだ結果…今回我が家が取り入れたのはメモリアルボックスです!!!

    話題のメモリアルボックスで作品収納の見直し!

    薄型なのでベッドの下やちょっとした隙間にも入るところと、幼稚園から持ち帰る製作帳がそのまま入り、他のものも入る余裕があるところで決めました!4個セットで販売の商品ですが、今回はお友達とシェアをして、我が家は姉妹で各1つずつで管理していこうと思います。我が家の収納状態を見ていきましょう!!じゃーーーん!!

    幼稚園がはじまってから、セリアのセクションファイルなどを使ってしまうようにしていたので中はそんなにぐちゃぐちゃではない…のですが…。問題は…そう、やはり製作帳!!!製作帳や画用紙はなかなかすっぽり入るものがなく、入るものは縦横にも大きく場所を取る…

    結果、良く日の当たるお部屋なのに上にドン!と置いていたのです…。日焼けによる劣化や、角が折れてしまうのがずーっと気がかりでした…。それでは!新しく購入したメモリアルボックスに入れてみます!

    半分にきれいに収まりましたーーー!!!日焼けの心配も、角が折れる心配もこれでなくなります♩では続けて、未就園児から今まで3年分の収納していたものを入れてみます!

    ………思っていた通り…(笑)年長終了を待たずしてもうパンパンに(笑)これでは新しく作ってきた製作も入らないし、見返したいものもすぐ取れなーい!!!やはり縦も横も高さもある大きな箱を購入するしかなかったのか…(泣)でもそんな箱置けるスペース、我が家にはもうないのです(泣)

    でも♩♩♩今回は予定通りです!!♪( ´▽`)それはそう…シェアクラを利用すると決めていたからです!

    シェアクラのおすすめの保管方法!

    子供の作品、思い出の写真。大切に保管はしたいけど、クローゼットにはもうそんなスペースはない...!!そんな時は「シェアクラ」がオススメです!シェアクラは普段使わないけど捨てるにはもったいないアレもコレも、ダンボールに詰め込んで送るだけで、月額100円からで保管してくれるんです!

    例えば、製作帳サイズの大きな画用紙でできた作品の整理には「ラージボックス」がおすすめです♪紹介したメモリアルボックスとほとんど同じ大きさで、高さは3倍以上!これならクローゼットの収納スペースも確保しながら、今までの作品は全て収められそうです♪

    ラージボックスなら、ペットボトルなど使ったそこそこの大きさの大作も、その形のまま残してあげられます♩シェアクラを活用して、是非芸術家たちの作品をたくさん未来へ残してあげましょう!また、ボックスの種類が豊富なのでラージボックス以外にも「ブックスボックス」もおすすめなんです。例えば、お友達と交換した大切なお手紙や、

    頑張ったお勉強のファイル

    私の書いた0〜3歳までの日記帳や、苦手だった給食を頑張って食べてもらってきたカード

    季節の行事や幼稚園のイベントでとった手足型

    などなど、A4サイズのファイルやカード類、小さな作品などは「ブックスボックス」に詰めて保管することがおすすめです!色紙サイズもA4のアルバムも全部すっぽり収まります♪

    どれも未来に残して成長したこどもと見返したり、こどもに取捨の選択をさせるものかなと思うものを預けて保管すると決めていました。なので、すぐに見返したいものだけを手元におき、おうちの収納スペースを確保しておくことで増えていく製作物にも寛大になれるかも!笑

    普段使わないものはシェアクラに預けてお掃除しやすく&収納スペースも節約してしまいましょう!ダンボールで送られた普段使わないものは1点1点シェアクラで写真撮影をするので、ネットで手軽に収納したアイテムを確認できます!

    1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができるので、急に必要になった場合も写真を見て簡単に取り出せちゃいます♪これなら捨てずに収納スペースも確保できます!あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!

    お部屋をスッキリさせるために、sharekuraを
    使ってみませんか?

    この記事をSNSでシェアする