• プランについて
  • シェアクラマガジン
  • 使い方ガイド
  • ログイン
  • 法人のお客さま
  • 記事

    片付けや収納のコツをプロが伝授!整理収納アドバイザーのお片づけレシピ

    サムネイル

    こんにちは。シェアクラプランナーのユリエです。最近は、STAY HOMEでおうち時間が増えた分、今まで以上に片付けに力をいれていますが片付けても片付けても....スッキリしたおうちには程遠い現実…..。(泣)

    というわけで今回はなんと!!!片付けや収納のコツ&テクニックをお片付けのプロに直接聞いてみました!片付けのプロは普段どのようなことを意識しているのかみなさん気になりませんか!?片付けに対してほんの少し意識を変えるだけできっとあなたもお片づけ上手になれるはず!

    Tamami

    千葉県に夫婦で二人暮らし。整理収納アドバイザー1級。大学卒業後、住宅メーカーや旅行会社など様々な業種に勤務。その後、整理収納アドバイザーの道へ進む。「使いやすく映える収納」をテーマに、整理収納サポートを通して様々な悩みを解決。ラジオパーソナリティ、雑誌掲載など、幅広く活躍。

    今回は、整理収納アドバイザーとしてご活躍されているTamamiさんにインタビューさせていただきました!普段から整理整頓や収納が好きで整理収納アドバイザーの道へ進んだTamamiさん。

    普段はSNSやメディアを通しておすすめの収納グッズや収納方法を発信されているそうですが、実際にお客様のご自宅に訪問して、一緒にお片づけを行う整理収納サポートもされているそうです。「無理なく片付けをする方法って!?」「これなら私もできるかも!?」と思うような片付け方法や収納術を一緒に学んでいきましょう~♪

    家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
    いくら収納術を実践しても物が減らない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!

    片付けの心構えとは

    本日はよろしくお願いします!早速ですが片付けを始める前の心構えはありますか?いつも何となくで始めてしまって...

    Tamami:おうちの片付けを始める前に考えなければいけないことは“ 何のために片付けるのか ” “ 誰のために片付けるのか “です。「生活の流れで使いやすくしたい」「こんな部屋にしたい!」という目的やイメージを明確にすることから始めましょう。

    「片付けしなくちゃいけない」とわかっていてもなかなか動き出せません。。。片付けのやる気スイッチを入れるにはどうしたらいいでしょうか?

    Tamami:私も片付けに興味はあったものの、自宅の片付けは上手くできない方でした。なので最初の頃は「きっかけ」を作ることにしました。私の場合、やる気スイッチを入れるには” 誰かを家に招く予定を立てる ”ことです。友人や知り合いを呼ぶと決まれば、自然と身体は動くものです。

    なるほど!確かに誰かを家に呼べば「綺麗にしなきゃ...」と焦りますよね(笑)ちなみに、片付けが苦手な方にはどのような方が多いのでしょうか?

    Tamami:ひとことで言えば、片付けを一度に終わらせようとする方です。普段忙しく家事の一環としてまとめて片付けをしようとする方は、どれから始めて良いかわからず、結果的に上手く片付けができないようです。だから目的やイメージを明確にすることは大切。

    無理して一気に片付けようとはせず、一箇所ずつでいいので作業しやすい場所から片付けや収納をやってみましょう。また、”モノがたくさんありすぎてどこに何から始めればいいのかわからない...”という方は、モノを使う頻度で分けてみましょう。

    普段ほとんど使わないモノは、まとめて奥の収納に入れたり、外部に預けるというような選択肢も検討して、まずはおうちの中に「普段の収納スペース」を確保してみることから始めるのも良いかと思います。

    明日から出来る片付けのコツとは?

    お部屋を綺麗に見せるため、すぐにでも出来る片付けのコツはありますか?

    Tamami:まずは、”テーブルや床になるべく物を置かない!”  ことから始めましょう。床に物を置かないようにすると綺麗に見えるだけではなく部屋も広く見えます。さらにテーブルの上もスッキリさせれば、より綺麗に見えますよ!

    テーブルや床にモノを置かない意識!それなら明日からでもすぐに実践できそうです!他にも片付けのコツはありますか?

    Tamami:片付けの楽しさを感じることもひとつのコツだと思います。私の場合は、衣類のクローゼットや引き出しの片付けです。衣類を掛けたり、引き出しに使いやすく綺麗に収納したり、お気に入りの服を眺めながら行うので、楽しく片付けをしています。

    お子さんのいるご家庭であれば、お子さんと一緒に片付けをするのも楽しいですよね。子どもが自分のモノを自分で片付けが出来るようにわかりやすく配置するスペースを作ってあげることがポイントです。

    また、「ここだけは毎日綺麗に保つ!」という目標を設定することも簡単に取り入れられる片付けのコツですね。私の場合はキッチンを毎回綺麗にすることを心がけています。キッチンが綺麗だと料理も楽しくなりますし、キッチンと繋がるリビングまで綺麗に見えますよ。

    忙しくてなかなか掃除ができない方は、全部の片付けをやろうとせずにまずは一箇所から綺麗に保つことを意識しましょう。そこから少しずつ意識する場所を増やしていくと、自然と片付けができるようになっていきますよ。

    たしかに、先ずは一箇所だけと思えば私の重い腰も上がりそうです(笑)私の場合よくモノの置き場所に困っていますが、置き場所はどうやって決めていますか?

    Tamami:使用頻度や家事や生活の導線を考えて、モノの定位置を決めると良いですよ。いくら片付けてもモノが取り出しづらかったり、使いづらくなってしまうと意味がありません。生活の中で「ここにコレがあったら便利だなぁ」と考えながら、生活しやすいおうちづくりが大切です。

    また、出来るだけ家具の高さを低くすることで部屋の空間を広く見せることができます。モノや家具はできるだけ低いものを選び、生活導線の邪魔にならないように配置しています。

    プロはどんな収納アイテムを使っているの?収納アイテムに困ったらコレ!

    収納のプロは一体どのような収納アイテムを使っているのでしょうか?ずばり!おすすめの収納アイテムを教えてください!

    Tamami:私がよく使う収納アイテムはこちらです。

    【無印良品】ファイルボックス シリーズ

    A4のファイルボックスを食器収納に使用しています。無印のファイルボックスは種類やサイズが豊富なので、さまざまなスペースに使えるのでとてもおすすめです。また、収納グッズの色を統一し ”ホワイト化” することで見た目もスッキリします。

    A4ファイルを使うと”食器を立てる”ことが出来るんですね!縦の空間を利用すると、省スペースでもたくさん収納できますね!

    【無印良品】メイクボックス シリーズ

    Tamami:無印良品のメイクボックスシリーズは仕切りに使うのがおすすめです。我が家では、洗面台のミラーキャビネットの中の仕切りに使っています。小さい小物もひとつのボックスに入れると取り出しやすくなりますよ!

    半透明のボックスだと目線より高い位置に置いても中身が見えるので良いですね!

    【IKEA】SKUBB/スクッブ シリーズ

    Tamami:IKEAのSKUBB収納ケースは、布団や衣類の収納におすすめです。どこになにをしまったか一目でわかるように、衣類は仕切りを使って立てるように収納するのが良いです。

    しまったものを取り出したい....でもどこにしまったかわからない。ってことよくあります!見つけても取り出しにくいという理由で諦めてしまうことも....。(笑)なので”しまったものが一目でわかる!”というのはとっても良いですね!!

    モノであふれない片付けのテクニック!”減らす”のではなく”選ぶ”という意識

    お片づけをしてもモノが多くて片付かない!!という時ってありますよね...(笑)

    Tamami:片付けのポイントはモノから整理していきます。よく使うもの・あまり使わないものなど、使用頻度で考えてみましょう。また、定期的に収納を見直すことも大切です。私の場合は「新しいモノを迎え入れた時」を整理整頓のタイミングとしていますが、その際に収納からはみ出るモノもあるので、手元に残すか否か考えるきっかけにしています。

    お片づけのプロのTamamiさんでも捨てられないモノはありますか?

    Tamami:書籍、思い出のあるモノ、来客用布団、スポーツ用品、季節モノなどですね。

    シーズンものなど、年に数回しか使用しないものはクローゼットや押入れに収納していますが、収納スペースがない場合は宅配型トランクルームサービスを利用するのも一つです。使用しない時期に預けておけるのが、場所を取らず必要な時に使えてとても便利ですね。

    あまり使わないモノは普段手の届かないところに片付けるので「あれってどこに片付けたかな?」となりがちですが宅配型トランクルームサービスだと、ただ預けるだけではなく、 ”預けたものがwebで一目でわかる!”ので整理整頓に最適だと思います。

    私も捨てられないモノがたくさんあります。。。><お片づけのプロのTamamiさんがもし宅配型トランクルームに預けるとしたらどのようなアイテムを預けてみたいですか?

    Tamami:シーズンものの洋服ですね。家族分だとかなりの量になって衣替えが大変なので、シーズンごとにクローゼットの中を整理しながら預けてみたいなぁと感じました。

    衣替えはせずにクローゼットの中に夏物と冬物を一緒に収納している方はバッグや普段使わない小物などを一時的に預けてクローゼットのスペースを確保するのも良いと思います。一度預けても出し入れしやすいトランクルームを利用することが整理整頓の近道だと思います。

    Tamamiさん、ありがとうございました!

    収納場所に困ったときは!

    どんなに片付けてもどうしても困ってしまうのが収納スペース。片付けたいけど収納場所がないという方には!預けたアイテムをスマホやPCで簡単に管理できる宅配型トランクルーム「シェアクラ」がおすすめです!

    使用頻度の少ないものやシーズンものを一時的に預けることで普段使える収納スペースが確保でき、おうちをスッキリさせることができますよ!

    保管中のアイテムが一目でわかる

    sharekuraに預けた荷物は、1点1点シェアクラで写真撮影をします。マイページから何を預けたかいつでも確認ができるので「なにを預けたか忘れてしまった...」なんてことはありません!シーズンものなど使用頻度の少ないアイテムから預けてみませんか?

    アイテムを素早く取り出し可能

    預けたアイテムの取り出しは、必要なときに必要な分だけ行えます。申請をすれば、最短翌日にご自宅へ発送してもらえるので、預けたものが急に必要になっても大丈夫!1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができます♪

    セキュリティー面も保管環境も安心

    大和ハウスグループが運営する倉庫で保管のプロが管理。安心のセキュリティーと保管環境で大事な荷物をお預かりします。

    業界最安値水準!安心の価格設定

    賃料が安い場所で倉庫を運営し、保管のプロが効率的に収納することにより、業界最安値水準(自社調べ)でサービスを提供しています。

    あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!

    お部屋をスッキリさせるために、sharekuraを
    使ってみませんか?

    この記事をSNSでシェアする