• プランについて
  • シェアクラマガジン
  • 使い方ガイド
  • ログイン
  • 法人のお客さま
  • 記事

    片付けや収納のコツをプロが伝授!すぐに真似したい整理収納アドバイザーのお片づけレシピ

    サムネイル

    こんにちは。シェアクラプランナーのユリエです。あっという間に今年も半分が過ぎてしまいましたね。我が家は1月に引越しをしたのですが、引越し時の段ボールが片付けられずにまだ残っています。。衝撃。笑

    「あとでやろう」「夏までには片付けよう」などなんとなく後回していていることありませんか?そんなあなたにお片づけチャーーーンス!!!!梅雨の時期はなかなかお出かけできないのでこの時期はお片づけのチャンスです。おうち時間を有効に使っておうちも心もスッキリしましょう♪

    今回は、お片づけのプロである収納アドバイザーさんへ片付けや収納のコツ&テクニックを聞いてみました!片付けなきゃいけないのはわかってはいるけれど.....「片付けしたいけど何から始めればいいの?」という悩みを一緒に解決していきましょう〜♪

    家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
    いくら収納術を実践しても物が減らない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!

    川野麻奈

    現在、旦那様と猫との2人と1匹暮らし。整理収納アドバイザー1級。埼玉県川越市で身近な整理収納アドバイザーとして活動をしつつ、日々「なんだかなぁ」と思っている方に向けて【ゆるくポップ】な生活を気持ちの面からサポート。”私生活に身近な整理収納アドバイザー”をコンセプトに自宅訪問し一緒に整理収納を行う訪問サポートやZoomを使ったオンラインサポートを通して片付けのお悩みを解決。片付けイベントを開催など幅広く活躍。

    片付けを始める前に

    本日はよろしくお願いします!早速ですが、片付けを始める前に準備していることはありますか?

    川野:” どういう完成(ゴール)にしたいか ”をまずはイメージするようにしています。最初にお片づけのゴールを設定すると、片付けの途中で「あれ?どうしたいんだっけ?」と、迷子にならずに済みます。頭の中で考えられない場合は、紙に書いてるといいと思います。イラストで書いてみたり、箇条書きで自分の希望条件を書いたり....先にゴールを決めておくとダラダラ作業しなくなりますよ。

    毎日、片付けしなくちゃしなくちゃ...と思ってはいるのですが、なかなか始められず....。川野さんが片付けに力をいれようと思ったきっかけはどんなことでしたか?

    川野:ひとり暮らしをしていた時、仕事が忙しくて家に着くのが毎日23時頃の時があったんです。ヘトヘトで家に着いて、片付いた部屋とお気に入りのモノで揃えた空間を目にすると「今日も無事家に帰ってこれた」という安心感が湧いてきたんです。もしこれが片付いていない部屋だったらこの安心感はきっと感じられなかったと思います。その時が日頃から片付けや整理収納は大切だなと感じたきっかけでした。

    たしかに仕事から疲れて帰ってきたときに、散らかっているとさらに疲れてしまいますよね。。。”片付いた家=疲れを癒す家”にすべく片付けをやる気にさせる方法や気持ちの切り替えなど工夫されていることはありますか?

    川野:わたしはお気に入りの音楽やラジオをかけます♪音楽で気持ちを上げることで「よし!やるぞー!」とスイッチが入りやすいですよ♪それでも気分が上がらない時は、”日々の暮らしを大切にしている素敵な人”になりきってみると、気分も上がりますし作業もはかどりますよ。笑

    おおお!誰かになりきって片付けをするのは斬新ですね!妄想は得意な方なのですぐに取り入れられそうです!(笑)ちなみにこれまで収納サポートやアドバイスを行ってきて片付けが苦手な人の共通点ってあったりしますか?

    川野:個人的な感想ですが、真面目で社交的な方が意外と片付けが苦手な方が多い気がします。今の時代SNSに綺麗で整ていてキラキラしている情報がたくさんあります。なので、真面目で社交的な方ほどいつの間にか自分も「こんな風に完璧・綺麗・ビシッと整っているようにしなきゃ」とハードルを上げていることが多いですね。理想とする収納方法を見つけて真似をすることも良いですが無理ない範囲で片付けや収納をしないと疲れてしまって長く続かないです。

    わたしもインスタなどを見て真似したりするのですが、長続きしないのは自分に合った片付け方法じゃなかったからなんですね!でも自分に合った片付け方法ってどのように気付けるのでしょか?

    川野:日頃の生活のクセがあるはずなので”この場所に置くと使いづらい、元に戻しづらい”と感じたらその都度変えましょう。”どこに置くと使いやすいのか、片付けしやすいのか”と、生活の導線を考えながら自分流を探していきましょう。片付けは1回で成功することは出来ません。片付け方法を見直しながら少しずつ整えていきましょう。

    家の中に要注意場所がある!?放っておくと大変なことに....!?

    家の中で一番片付けが大変な場所はどこですか?

    川野:片付けが大変な場所はズバリ押入れですね。ふすまで中が見えないようになっているからこそ、片付けを後回しにしがちです。押入れは奥行きもあり、モノをどんどん詰め込んでしまうので後回しにしていると片付けのハードルが上がってしまいます。

    放っておけばおくほど、なにから手をつけたらいいのかわからない状況になってしまうので要注意場所ですね。押入れ用の収納ラックや奥行きのある収納ケースを利用してどこになにがあるか把握できるようにすることが望ましいです。

    ああ、、たしかに押入れは悲惨なことになってます。。隠せる場所だからついつい散らかったままにしていました…(笑)我が家では扇風機やヒーターなど大きめの家電も押入れの中に眠っています。そのせいで我が家の押入れはあまり収納スペースがありません。。。

    川野:みなさんそうですよ!高さや奥行きがある収納スペースは押入れぐらいしかないので大きめの家電を収納したくなりますよね。でもその家電って1年に1度使用するシーズン家電ではないですか?もし押入れの収納スペースが家電で占めてしまっているならシーズン家電は宅配型トランクルームサービスに預けて、押入れの収納スペースを確保するのも1つの手かと思います。

    それでは逆に、家の中で一番片付けが楽しい場所や力を入れているところはどこですか?

    川野:片付けが楽しい場所は洗面台下の収納ですね。毎朝扉を開く場所なので、ここがスッキリ綺麗な空間になっているだけで私の気分は心地よいものになります ^ ^自分の気分に大きく反映される場所だからこそ片付けの効果が直で伝わってくるので片付け作業も楽しいです。

    洗面台の下を使いやすく整理するだけではなく、扉にもフックをかけて収納されているんですね!これならパッと取り出せて便利ですね!

    川野:そして、特に力をいれて片付けているところはキッチンです。洗い物をしたり料理をしたり、使い勝手を重視する場所だからこそ自分に合った整理収納を心がけています。

    毎日使う場所だから使いやすく、どこになにがあるか一目でわかるように収納するのがポイントですね!川野さん宅の収納なのに、わたしでもどこになにがあるのかすぐわかります!すごい!

    わたしもキッチンを綺麗に保てるようになりたいです!キッチンと一言で言ってもキッチンのどこを綺麗にすると全体的に綺麗に見えるのでしょうか?

    川野:まずはキッチンの流しを綺麗に保ちましょう。流しに洗い物が残っているとごちゃごちゃ感が強く劣等感が出てきてしまうと思うんです。洗い物をしておくだけで"汚れた物"のやりっぱなし感がなくなり、気持ちも見た目もスッキリ綺麗を手に入れることができますよ。

    我が家は恥ずかしいことに飲み終わったコーヒーカップがひたすら溜まっていきます。。。(笑)まずは洗い物を残さない!これを心がけていくことが大事なんですね!これはわたしの毎日のミッションにします!(笑)

    片付けのコツは”モノを選別”すること

    川野:モノが増えてきたら ”いるモノといらないモノの選別” をしていきましょう。モノによって選別方法は変わりますが、 ”自分はそれを持っている暮らしをしたいのか?” と自問自答することが大事です。「誰かが良いと言っていたから」「今これが人気だから」という他人の情報を鵜呑みにせず、各家庭によって生活様式は異なるので、「我が家には必要なのか?」を冷静に見つめることですね。

    モノを減らすということは、自分の厳選したモノが残るということです。一気に捨てようとするとモノが無くなる不安感が強くなるので、少しず減らしていきながらモノの量を調整してみてくださいね。選別をして残したいモノを決めてからそれらを収納していくステップに移りましょう。

    お片づけはモノの選別からスタート!ということですね。収納するステップに進んだら次は収納アイテム選びですよね.....どんなアイテムを使えばいいのかいつも悩んでしまいます。。。ズバリ!プロおすすめの収納アイテムを教えてください!泣

    川野:私のおすすめ収納アイテムは2つありますね。以前はよく100円ショップで購入していたのですが、100円ショップだと買い足したい時に欲しい商品が廃盤....なんてことがよくあるので最近は無印やニトリで購入することが多いです。どの店舗でも同じものが置いてあるので先を見越しても安心して購入することができます。

    【無印良品】やわらかポリエチレンケース

    100円ショップの台を2つ並べると2段収納になるんですね!すごい!こうやって工夫して縦と奥行の空間を使うんですね!

    【ニトリ】ファイルボックス

    立てて使う!この発想はわたしにはありませんでした!今すぐ真似したいです!ちなみに川野さんがこれまで一緒にお片づけした方々の中で収納スペースに困っているモノってどんなモノがあるのでしょうか?

    川野:知り合いの方で、娘さんが生まれた時に義理のお母さんから頂いたひな人形があって、本当は捨てたいんだけど.....捨てられない。と聞きました。大きなひな人形をいただいたものの、収納スペースがなく困っているそうです。雛人形に限らず、1年に1度しか使わないモノ、しばらく使わないけどどうしても捨てられないモノってたくさんありますよね。。

    あります!あります!我が家の場合は主人のサーフボードやスノーボードです。3年ぐらい使っていないのですがやっぱり捨てられません。。。

    川野:最近は” 断捨離 ”なんて言葉が流行っていますがどうしても今は手放せない…けど家に置いて置くのも…。と悩んでいる方は多いと感じています。大きなモノは、無理に家の中で収納場所を確保するのではなく宅配型トランクルームのサービスを利用するのも良いと思っています。

    預けっぱなしにして必要なときに取り出すのも良いですし、収納場所が確保できるまでの間、一時的に預ける使い方もあると思います。シーズンものや使用頻度が少ないものは、いざ使うときにどこに片付けたかわからなくなってしまうことが多いですが宅配型トランクルームサービスだと、ただ預けるだけではなく、 ”預けたものがwebで一目でわかる!”ので自分の持ち物を把握しながら整理整頓が出来ますよね。

    たしかにどこに何を片付けたか分からなくなってしまうことってありますよね。。。川野さんだったらどんなモノを宅配型トランクルームに預けたいですか?

    川野:今まさに我が家のシーズンものを預けたいな〜と考えながらお話してました!(笑)クローゼットのハンガーにかかりっぱなしの冬のコートなどを預けたら、結構な収納スペースが確保できるなぁ。。。なんて♪スマホひとつでWebから集荷依頼をかけられますし、入庫完了の確認や、取り出しもWebから依頼できるので利用してみたいと思います!

    笑顔が絶えない川野さん、おうちもご本人も素敵でした。ご協力ありがとうございました!

    カンタンに収納場所を増やしたいときは!

    どんなに片付けてもどうしても困ってしまうのが収納スペース。片付けたいけど収納場所がないという方には!預けたアイテムをスマホやPCで簡単に管理できる宅配型トランクルーム「シェアクラ」がおすすめです!

    使用頻度の少ないものやシーズンものを一時的に預けることで普段使える収納スペースが確保でき、おうちをスッキリさせることができますよ!

    保管中のアイテムが一目でわかる

    sharekuraに預けた荷物は、1点1点シェアクラで写真撮影をします。マイページから何を預けたかいつでも確認ができるので「なにを預けたか忘れてしまった...」なんてことはありません!シーズンものなど使用頻度の少ないアイテムから預けてみませんか?

    アイテムを素早く取り出し可能

    預けたアイテムの取り出しは、必要なときに必要な分だけ行えます。申請をすれば、最短翌日にご自宅へ発送してもらえるので、預けたものが急に必要になっても大丈夫!1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができます♪

    セキュリティー面も保管環境も安心

    大和ハウスグループが運営する倉庫で保管のプロが管理。安心のセキュリティーと保管環境で大事な荷物をお預かりします。

    業界最安値水準!安心の価格設定

    賃料が安い場所で倉庫を運営し、保管のプロが効率的に収納することにより、業界最安値水準(自社調べ)でサービスを提供しています。

    あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!

    お部屋をスッキリさせるために、sharekuraを
    使ってみませんか?

    この記事をSNSでシェアする