記事
油汚れゴシゴシなんてしなくていい!アレを使えばレンジフードの掃除がラクになる!?
こんにちは!シェアクラプランナーのユリエです。早速ですが、問題です!いつも使うキッチン周りで1番やりたくない掃除はドコでしょ〜か?
正解は....... 『レンジフードでーーーす!』
油汚れがびっしりついたレンジフードの掃除なんて誰もやりたくないですよね。毎日使うキッチンを綺麗に保ちたくていつも掃除をしていますが忘れがちなレンジフードの存在。(毎日、換気してもらっているのに....申し訳ない。)
『そういえば、前にレンジフード掃除したのっていつだったかな.....?』と思いながらも、なかなか重い腰が上がらない。でもレンジフードって、油汚れ専用の洗剤とか必要なんだろうか....?パーツはどこまで外して洗うべきなのか.....?まずは、お掃除方法をInstagramでチェックしてみましょう!
家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
いくら収納術を実践しても物が減らない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!
みんなのお掃除方法は?
レンジフードにフィルターを貼るのはマストですね!簡単にできる油汚れ防止アイテムです♪
レンジフードの中って、こんなにたくさんのパーツがあるんですね!!レンジフードのタイプにもよると思いますが取り外せる部分は工具などいらずに簡単に取り外せるようです。洗剤は、Instagramでよくみるウタマロクリーナー。
油汚れにも使えるなんて本当に万能クリーナーですね!我が家もウタマロクリーナーを愛用しているので、今回は特別な洗剤は用意せずに自宅にある洗剤でお掃除してみました!
レンジフードを掃除してみよう!
いざ、レンジフードを、、、オーーープン!!!!(ちょっとドキドキする)

(汚いフィルターをお見せしてしまって申し訳ありません。)約3ヵ月前に取り替えた真っ白いフィルターが、、、いつのまにか真っ黒に。。黒くなりすぎて「とりかえてネ」のサインが強調されまくっている....(笑)我が家の場合は、もっと早めに取り替えた方が良さそうですね。。
フィルターはレンジフートの掃除をラクにする便利なアイテム1つ目です!磁石でフィルターをとめるタイプが一般的ですが、最近はフィルターに粘着テープがついていてペタッと簡単に貼れるフィルターもたくさんあります。
揚げ物の頻度だったり、キッチンにある窓から入る外気によってフィルターの汚れスピードは変わりますので、ご自宅のレンジフードの汚れを見ながら取り替え時期を決めてくださいね♪※メーカーによっては、フィルターを貼ることをおすすめしていないレンジフードもあるようです。まずはお使いのレンジフードの取扱説明書を確認してくださいね♪

次に、レンジフード内のパーツを取り外していきます!油汚れにはハイホームと丸めたラップを使って落としていきます。ハイホームは、合成界面活性剤、リン酸塩、蛍光剤、着色料、脱色剤、香料などを一切使用しないため、小さいお子さんがいるご家庭でも安心して利用できるのでおすすめです。
合成界面活性剤を使用したクレンザーと比べると手肌にやさしいので手袋をせずにお掃除できるのが時短に繋がるので愛用している洗剤です。(敏感肌の方は手袋着用をおすすめします)

レンジフードの中のパーツまで油汚れでびっしりかな?と思いきや、そんなに汚れていませんでした!これがフィルターの効果なのか!素晴らしすぎる!!中性洗剤でスルスル落ちる程度の汚れでした♪※パーツのお手入れ方法はお使いのレンジフードの取扱説明書を確認して各パーツのお手入れ方法に合った洗剤を選んでくださいね。

洗ったパーツを乾かしている間に、レンジフードの中の掃除いってみまーす!ここでラクラク掃除アイテム2つ目!みんな大好き!ウタマロクリーナーと、、、、、軍手!!え?軍手???
以前、同じシェアクラプランナーのミサトさんが実施した網戸のお掃除でもご紹介されていたのですが...ウタマロクリーナーと軍手はすごく相性がいいんです!!!なので今回も「ウタマロ手袋」を使って掃除していきたいと思います!
網戸掃除記事はこちら


軍手を使うと、手のひらで大きな面を拭けて、細かい部分は指先で汚れを落とせるのでとても便利です!ウタマロクリーナーは肌にも優しいので、軍手から洗剤がしみてきても大丈夫なのですが、手が荒れやすい方は軍手の下にビニール手袋をつけて手を保護してくださいね♪

乾いたパーツをセットしたら新しいフィルターを貼っていきます。今回、使用したのはフィルたんのパッと貼るだけシリーズですが最近は100円ショップでもたくさんの種類のフィルターを販売しています。
ご家庭のレンジフードに合ったお気に入りのフィルターを見つけてみてくださいね♪最後に、アルコールスプレーでレンジフードの周りを拭けばお掃除完了です!

使い終わった軍手は、ウタマロ固形石鹸でゴシゴシします。我が家ではウタマロ石鹸を小さく切ってウタマロキューブを何個も作ってます。石鹸まるまる1個を使うよりも使いやすいし、無駄なく使えるのでおすすめです。ある程度汚れがとれたあとはキッチンハイターで漂白すれば綺麗な軍手に戻ります♪
油汚れは大掃除せずに小掃除でラクしよう!
大変そうかなと思ったけど意外にも簡単だったレンジフードの大掃除。でも大掃除は出来るだけしたくないのでフィルター交換(1ヵ月〜2ヵ月を目安)アルコールスプレーでレンジフードのまわりを拭くこの2つはコツコツと小掃除していこうと思います。大掃除は時間もかかるし気力も必要ですが小掃除なら時短で簡単だから続けられますね♪
フィルターを使った小掃除テクニック
レンジフードもそうですが換気扇など高い位置にあるものはとにかく掃除しにくい.....!掃除しにくい箇所はコツコツと定期的に掃除。ためてしまって大掃除を避けることがポイントです!

トイレの換気扇には、レンジフードのフィルターで使ったフィルたんのホコリとりフィルターを使っています。トイレはレンジフード同様、よく換気する場所なのでこまめにフィルターを交換することをおすすめします。

もう止まらない、私のフィルター愛......!おまけにお風呂のドアのフィルターもご紹介します。お風呂のドアの下の通気口?ここってホコリがすごく溜まりませんか??そして溜まったホコリが濡れたりすると、掃除が大変なんです!!!フィルターを交換するだけでお風呂のドア掃除が出来ちゃうので、時短アイテムですね!
掃除したくないなら、掃除しなければいい。あ、名言出ちゃいました....!(笑)でもそうなんです!!掃除はいかにラクをして続けられる掃除をするか!がポイントです。
掃除が終わってもモノは溢れている...
レンジフードの掃除方法はいかがだったでしょうか?これなら私でも出来そう!と思ってもらえたら幸いです。我が家はできるだけ洗剤の種類を少なくしているのですが、キッチン下の収納はいつもパンパン....。キッチンの収納だけじゃなく、どうしてこんなにも家の中がモノで溢れてしまうんだろう。。
どんなに綺麗に掃除をしてもモノが多いとどうしても家の中がごちゃごちゃして見えてしまう。。。そんな時はシェアクラの出番です!「シェアクラ」はダンボール一箱からでも預けられる宅配型トランクルーム。

キッチンにある今は使わない家電製品、冬物のコート、捨てられない思い出のおもちゃetc...普段は使わないけど捨てるにはもったいないアレもコレも、ダンボールに詰め込んで送るだけで、月額100円で保管してくれるんです!ダンボールで送られた衣類は1点1点シェアクラで写真撮影をするので、ネットで手軽に収納したアイテムを確認できます!

1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができるので、急に必要になった場合も写真を見て簡単に取り出せちゃいます♪あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!
使ってみませんか?