• プランについて
  • シェアクラマガジン
  • 使い方ガイド
  • ログイン
  • 法人のお客さま
  • 記事

    大事に保管してキレイを保とう!鯉のぼりお手入れ術!

    サムネイル

    屋根よ〜り〜高い 鯉の〜ぼぉり〜♪どうもこんにちは!シェアクラプランナーアヤです!空が青い!新緑もキラキラ!気持ち良いさわやかな季節になってまいりました。

    お散歩していると、ご近所さんの鯉のぼりがお庭やらベランダで泳いでいるのが見えて楽しいなぁ♪空がいつもより賑わっております!さてさて5月5日はこどもの日、端午の節句ですね♪昨年息子が生まれた我が家では、ひな祭り同様、ビックイベントの仲間入りをしました!

    両家じーじ達が張り切った結果、鯉のぼりと兜、両方をゲットした我が家。…置き場所どないする問題発生!!…助けて〜シェアクラ〜!!!笑季節行事ものは年に一回出すだけなので、しっかりお手入れしてからお片づけしなければ長持ちしませんよね。孫の成長を願ってプレゼントしてくれたじーじ達の気持ちを大切に…大事に大事に毎年飾らせていただきましょう♪そこで今回は鯉のぼりのお手入れ方法について調べてみました!

    家庭ですぐに実践できる収納テクをご紹介する本メディアは、月額100円からでも預けられる宅配型トランクルーム「シェアクラ」が運営しています。
    いくら収納術を実践しても物が減らない!という方は、ぜひ「シェアクラ」をご利用ください!

    鯉のぼり、洗う?洗わない?

    鯉のぼり、内飾りタイプも最近人気だそうですが、我が家は昔ながらのお外タイプの鯉のぼりです。お外に出している鯉のぼり…雨が降るたびにしまってあげられたら良いのですが、そうもいかずに約1ヶ月くらいお外で頑張るわけです。

    鯉のぼり自体はぱっと見汚れていないように見えますが、縛っている紐を見るとそれなりに薄汚れているのでやはり汚れているのでしょう…でも洗っていいのか?金箔剥がれないのか??と思ってしまうわけです。そこで鯉のぼりメーカーさんのお手入れ方法を確認!!

    目立った汚れがない場合

    • 無理に洗わなくても良い 
    • ほこりを落とすだけでも良い
    • 固く絞った布で表面の汚れを軽く拭いて落とす

    陰干ししてよく乾かして仕まうと◎※その際金箔部分は落ちやすいので気をつけましょう!

    汚れてしまっている場合

    まずは素材と洗濯表示を確認!最近のこいのぼりはポリエステルなどの素材のものが多いので基本は洗えるかと思いますがしっかり確認しましょう!

    部分的に汚れている場合

    • 中性洗剤を薄めに溶かしたお水を布に含ませ、汚れ部分を優しくたたき洗い。

    ※その際金箔部分は落ちやすいので気をつけましょう!

    全体洗い

    • ぬるま湯に中性洗剤を薄めに溶かし、1時間ほどつけ置きする。
    • 1時間後優しく押し洗い。
    • 泡が出なくなるまで何回か濯ぐ。
    • 生地を傷めるので、絞らずに水を切る。
    • 形を整えて風通しの良い場所で、陰干しする。

    ※金箔部分は落ちやすいので気をつけましょう!洗濯機で洗うのも絶対禁止です!!

    洗濯してみよう!

    昨年ばばっと急いでしまったきり…きちんとお手入れしていなかったので今回は全体洗いをしてみようと思います!まずは表示の確認。

    手洗い良し!!ぬるま湯に中性洗剤少し

    つけ置き

    1時間後…押し洗いすすぎして、陰干し。

    完成!

    わかりづらいのですが、全体的に白い部分がワントーン上がったような!そして紐部分は真っ白になりました!やはり汚れはついていたようですね。我が家の鯉のぼり。吹き流しも入れると6匹家族なので・・・あと5匹。大きい真鯉は〜…お風呂にお湯はってかなー…よし!!頑張ってキレイにしよう!!

    その他のパーツ部分は?

    回転球や矢車などもしっかりお手入れをして仕舞いましょう。各部分、素材を確認。金具部分を乾いた布でよく拭いて、汚れを拭き取ります。ブリキの部分などは錆びやすいので錆び防止用の油を布に染みこませて、全体的に塗るとサビの防止になります。

    回転球も回る部分に油をさしておくと良いそうです。ちなみに油は

    『KURE 5-56』などオススメだそうです。自転車のお手入れとかにも使えるしご家庭に一本ある方も多いのでは?

    また来年♪しまう際の注意点

    雛人形などもそうですが、一度仕まうと来年まであけることはそう無いと思います。なので、もしもカビが生えたら…など気づけない場合が多いので、仕舞う時には細心の注意を!!カビや変色やシミの原因になるので、湿気がつかないよう、カラッとよく晴れたお天気の日にしまうのがベストです。お洗濯した鯉のぼりはシワにならないようにきれいにたたみ、ご家庭にあれば乾燥剤を添えて、

    鯉のぼりの入っていた箱や袋などに仕舞いましょう。そして風通しの良い湿気の少ない場所に保管しておくのがよいですね。今年もありがとう!来年もまたよろしくね♡

    お手入れ完了・・・で、どこに置いたら良いの?

    綺麗になり、鯉のぼりもきっと喜んでいるはず♪来年もまた青空を泳いで子供達を喜ばせてくれること間違いなし!!しかし、やはり大きいのですよ。ごく一般的サイズの我が家の収納はもうパンパンなわけでして。冒頭に申し上げた通り兜もあり…さぁ!どこに置くんだ?そうだ!!シェアクラに頼もう!というわけで、そんな時に強い味方のシェアクラ♪

    シェアクラ」は一箱からでも預けられる宅配型トランクルーム。収納から溢れてしまった鯉のぼりや兜も送るだけで、月額100円で保管してくれるんです!しかも空調も管理されているし、こういったものを保管しておくのにも最適ですね!ダンボールで送られた品物は1点1点シェアクラで写真撮影をするので、ネットで手軽に収納したアイテムを確認できます!

    1点単位でもボックス単位でも、ネットから簡単に宅配便で取り出すことができるので、急に必要になった場合も写真を見て簡単に取り出せちゃいます♪あなたのお部屋を広くする宅配型トランクルーム「シェアクラ」。ぜひご活用ください!

    お部屋をスッキリさせるために、sharekuraを
    使ってみませんか?

    この記事をSNSでシェアする